STEP 1/10
トゥムセラーメンの赤餅を作ってあげるために一番重要な
スキマラーメンを用意してください。
見るだけでも辛いですよね?
STEP 2/10
やっぱりスキマラーメンでなくてはならない豆もやしです。
もやしを2、3回洗った後、沸騰したお湯に粗塩0.3スプーン程度と一緒に入れてください。
そして豆もやしを入れて沸騰したお湯で6分ぐらい茹でてあげました。
火を通した後、千切りにして冷水で一度洗い流します。
しばらく豆もやしは待機させてください。
STEP 3/10
ネギをざくざく切って準備してくれます。
鍋にすきまラーメンの赤餅を作るために水を入れてください。
お湯が沸いたらネギを入れます。
STEP 4/10
ネギを入れて沸かしたお湯が沸いたら、
具スープと粉末スープを入れてください。
スープを先に入れるか、麺を先に入れるかでスタイルがかなり違いますよね? 私はスープが先です!
STEP 5/10
スープを入れてお湯が沸いたら麺を入れてください。
スープを入れるやいなや辛い香りがぐっと上がってきます。
STEP 6/10
たまに辛いものが食べたい時に食べる辛い味、スキマラーメン!
さらに辛く食べるために青陽唐辛子も切ってくれました。
STEP 7/10
すきまラーメン赤ずきん完成です。
出来上がったスキマラーメンに、さっき作っておいた豆もやしをのせて、海苔を切ってのせてください。
海苔は味付け海苔を食べやすく切ってのせてください。
STEP 8/10
豆もやしをたっぷりのせて、海苔もたっぷりのせました。
そこに胡椒も1、2回入れてくれました。
STEP 9/10
豆もやしと海苔がスキマラーメンとよく混ざるように混ぜてください。
STEP 10/10
本当に辛さをしっかり感じながら、 パルゲトクの味のままとてもおいしく食べました。 ご飯まで入れて食べたかったです。
スキマラーメンの赤餅は豆もやしと海苔を必ず入れて召し上がらなければなりません。
そしたらスキマラーメンの魅力に5倍くらいはハマると思います。
本当においしくいただきました!
- 私はお餅がなくて入れられなかったんですが、お雑煮があれば入れてください。
すると完璧なすき間なら赤餅になります。
- 豆もやしと海苔は必ず入れてください。