STEP 1/15
チャレサンにいつも上がるファンテポだけど···ややもすると!!!目を向けられないかもしれない干しスケトウダラの干物。
お膳から下りてきたら、おいしいスケトウダラのカンジョンを作って食べましょう~
STEP 2/15
スケトウダラの干物は頭と尻尾を先に切ります。
STEP 3/15
髪と尻尾を切った干しスケトウダラに水気をしっとり。
噴霧器があれば、噴霧器で撒いてもいいですし。
それとも水を流しておいて、さっと通り過ぎるように水分を与えます。
じっくり漬けるんじゃないですよ~~
少しだけ水気をつけて重ねて容器に入れておけば十分水分を含みます。
STEP 4/15
乾いた干しスケトウダラの干物に水分が染み込んでいる間···
唐辛子とニンニクを用意します。
唐辛子細切り
ニンニクの薄切り
STEP 5/15
スケトウダラの干物がサラサラになりましたよね?(笑)
干し明太ぶどうの種類によって···
あるものは本当に食べ物なしで太ってない···と思う干しスケトウダラの干物があります。
龍垈里ファンテポはやっぱり~身がふっくらしているから食べるものが多いですね~^^
STEP 6/15
柔らかくなった干しスケトウダラの後ろびれと···皮。
そして手で優しく触ってみて、とげがあれば全部取ってください。
おいしく食べてたら骨が引っかかる···それほど気持ち悪いことはないでしょう。(笑)
干しスケトウダラの皮は水分を含んだものなので~~
頭の方から尻尾の方にぐっと引っ張ると皮がよくむけます。
怖がらずに皮をむいてください。
皮があるとスケトウダラがすごく縮んで···乗ったりします。
色もきれいじゃないです~^^
STEP 7/15
切った付属物は······
ジップロックに入れて冷凍して出汁を取る時に使います~~
私、お買い得な女······wwwwww
STEP 8/15
よく手入れされたスケトウダラの干物はこのようにサラきれいです。^^
STEP 9/15
ハサミで食べやすく切って
でんぷん粉を少しだけかけてください。
さっきの容器に入れて、蓋をして振ってください。
それとも袋に入れて振るの..もう全国民がご存知だと思います
STEP 10/15
ウォックに油をかけて
少しずつ揚げます。
ファンテが······油をたくさん食べます
STEP 11/15
油が抜けるようにちょっと置いておいて
STEP 12/15
その中華鍋そのまま~~
にんにくととうがらしを入れて炒めてください。
STEP 13/15
ニンニクの香りがしたら
ごま油とオリゴ糖を除いたスケトウダラのカンジョンのタレを入れてボゴルボゴル煮込みます。
STEP 14/15
揚げたスケトウダラの干物を入れてタレと一緒に炒めればいいですよ~
STEP 15/15
電気を消して、オリゴ糖を混ぜて~
ごま油フィリリ~
張り巡らせたら終わり~
スケトウダラを水に浸すのではありません。
軽く振りかけるだけで、ビニールをかぶせておいてもしっとりとしたスケトウダラになります。