STEP 1/10
パン生地はマーガリンを除くすべての材料を一度に入れてください。
小麦粉を千切りにする必要はありませんし、マーガリンの代わりにバターの使用も関係ありません。
STEP 2/10
さあ、このようによく混ざって、生粉が見えない時に油脂(マーガリンやバター)を入れます。
STEP 3/10
これから本当に全力で生地をこねてください。
私は家庭用の小型こね機を使用しており、生地は7~10分ほど回せばいいです。
STEP 4/10
さあ、発酵に入ります。
発酵器->乾熱:35度湿熱:32度から40~50分
STEP 5/10
生地が2~3倍ほど膨らむと完璧な生地です。
手に小麦粉をまぶして生地を刺したときにそのままへこむといい生地です。
.
STEP 6/10
そぼろ生地です。
そぼろ生地も小麦粉とベーキングパウダーを除くすべての材料は順番に混ぜてください。
その後、千切りした粉の材料を混ぜてください。
STEP 7/10
では、生地から40gに分割してみます。
生地を押してガスを少し抜いて40gずつに分けて丸く転がして、小豆あんを30gに分割してください。
そうすると、その間生地が中発酵してまた柔らかく膨らんでいます。
餃子を作るように中に具を入れて包めば生地の成形終わり!
STEP 8/10
そぼろ生地を貼る時は、完成したパン生地を半分ほど水に浸して抜いて、そぼろ生地に押して貼ってください。
まんべんなく側面まで押し付けて、すぐフライパンに乗せておけばいいです。
STEP 9/10
フライパンにのせた生地は2次発酵30分!
そぼろにクラックができたらOK!!
オーブン温度180度で12~15分間焼いてください
STEP 10/10
焼きたてのそぼろパンを180度で揚げた写真です。
中身の入ったそぼろパンは揚げないとサクサクしません。
オーブンから取り出したパンは、しばらく冷やしてソボルが硬くなってから揚げます。
揚げるために色が出すぎない時に取ること! ただし、全焼した時に抜くとそぼろが落ちません。