STEP 1/7
まず、生鶏の手入れをする時に必要な準備物はハサミとフォークです ナイフよりはハサミで手入れした方が早くて簡単です。 鶏から雑臭が一番するところが砂肝、首、手羽先です。 ▶ 一番最初に砂肝をハサミでざっくり切ります
STEP 2/7
砂肝を切ると、このように切り取った砂肝の周りに脂肪が密集しています。 この砂肝の周りの脂肪はハサミで切り取ってくれます。 脂肪をたくさん除去してこそ、より淡泊なサムゲタンを食べることができます。 また、臭みもなくしてくれます
STEP 3/7
手羽先のこの部分も切った方がいいですよ この部分が臭いの主犯にもなるそうです。 この部分はどうせ食べるものもないので、もったいないと思わず切り取ってください。
STEP 4/7
胴体の所々に黄色くなっている脂肪の塊をハサミで切り取ります。 こういうのを切らないと後でサムゲタンを作る時、 後で黄色い油がぷかぷか浮きます
STEP 5/7
同じように、所々にある脂肪を見つけて切り取ってください
STEP 6/7
生鶏の下ごしらえを買っても、胴体の内側を見るとまだ内臓が残っています。 このような内臓はフォークで掻いて除去してください。 フォークでさっと掻いて内臓を取っていただければ、後で食べる時にもっときれいに召し上がれますよね?
STEP 7/7
そして最後に鶏の表面にある抜け毛があります。 その毛も抜いてくださるかハサミで切ってくれます。 そんな毛からも匂いがします。
1. 最大限脂肪を除去してこそ淡泊なサムゲタンが食べられます
2. 鶏の手入れは素手で握った方が楽で簡単です。 鶏の手入れをしたら手に油がたくさんつくでしょう。 手は石鹸できれいに洗うと油の匂いは消えます。